たくさんのお客様が活用しています
やればいいのはわかっているけど
任せられる社員がいない…
経営者同士で話をすると
「自分と同じくらい働いてくれる人が、あと一人でも会社にいてくれたら…」
そんな愚痴を聞く場面によく遭遇します。
かと思えば、もう一方で、悠々と経営を楽しんでいる社長もいます。
素晴らしい社員に囲まれて、毎年しっかり会社を成長させて利益も出し続けている。
自分はほとんど作業をせずに、指示を出せば期待以上の成果を社員たちが作ってくれる。
さらに、社員からの不満が多い、育った社員が会社を辞めるていく…そんな悩みなど微塵も考えたこともない。
あなたの周りにもそんな羨ましい社長がいるかも知れません。
そして、私の予想ですが、
あなたもそうなりたいと思っていいるのではないでしょうか?
会社が抱える課題
社員に恵まれない社長の不幸
忙しい本当の理由は「組織」が機能していないから
私は仕事で多くの企業を見ていますが、社員に恵まれない会社の社長は本当に不幸です。 社員に恵まれない社長は、本人の能力が高く、人格が素晴らしくても、いつも「時間」と「業務」と「お金」に追われています。 誰よりも人の為に働いているにも関わらず、忙しい日々に人生を忙殺されています。 逆に社員が揃っている会社の社長は、優れた能力を持ち合わせていないような人物でもそれなりに会社は回っていて、理想的な生活を手に入れています。


どうすればイイ組織を作れる のか?
簡単に出来るなら苦労しない…
良い社員を採用したり、良い組織を作るにはどうしたら良いのか?
ある人は、社員のモチベーションの問題だと言います。
ある人は、組織の仕組みやシステムを変える必要があると言います。
ある人は、給料を見直す必要があると言います。
ある人は、幹部社員の教育をする必要があると言います。
いったい、どれが正解なのでしょうか? 実際には、組織は十人十色それぞれの会社で全然違います。そして、人材教育や組織づくりに関する情報は、本、セミナー、インターネットなど、様々な情報が溢れかえっています。 その結果、情報に振り回されて、自分の会社に本当に必要な方法を見つけることが、逆に困難になっており、結局、実践できず、現状維持に終わってしまう社長がほとんどです。
そもそも優秀な社員がいない…
中小企業の人材不足は深刻…、良い人が来るかは「運」次第?
中小企業の人手不足は深刻です。 運任せにしていても優秀な人材は中小企業の採用には来てくれません。 そもそも少ない求職者の中から、会社に合う人をみつけることは、すごく難しいことです。実際、あのGoogleですら採用には多くの時間と資本を投下して採用を行っています。 大手企業のようにたくさんの求職者の中から、採用できない中小企業でも、必要な人材を見極めた採用を行うことで良い人材を採用できています。 でも、そんなことが簡単に出来るなら苦労はしませんよね。


じゃあ、どうやって良い組織を作るのか?
会社に必要な人材を見極めて、その人材を最適な業務に
それが、「会社の個性診断シート」のメインテーマです。 人の問題は会社にとって永遠の課題です。 イイ社員がいれば、想像を超える勢いで会社は成長します。逆にどんなに素晴らしい仕組みや精度があっても社員が働いてくれないと、会社はいずれ倒産してしまいます。 実は、長年の研究でも確認されているのですが、人に恵まれている組織にはある共通点があります。逆に悪い組織にも共通点があります。組織のリーダーが意識・無意識に関わらず、この共通点が組織づくりに大きく影響が出ているのは、明らかな事実です。 「人の問題を解決して、理想の会社を作りたい」 もし、あなたがそう望むなら、「会社の個性診断シート」が必ず役に立ちます。 具体的には、どんなことがわかるかというと…
あなたの会社に本当に必要な人材が見えてくる
組織の課題を知る5つのステップ
ステップ1
社長と社員の個性診断
簡単な質問に答えていただき、それぞれの個性を診断します。


ステップ2
社員の個性を調べる
社員の方が本来得意としている事や、向いている業務を診断します。チームのリーダーについては適切な部署 に配属されているかも診断できます。
ステップ3
会社の特性を調べる
中小企業の多くの場合、社長自身の個性が会社の個性になります。会社自体がどんな事が得意なのかを調べることで、会社に必要な社員が見えてきます。逆に、会社に向かない社員も…


ステップ4
組織図のパワーバランスを診断
「あの人は良い人だけど何故か苦手…」こんな経験ありませんか?
人には苦手な人や苦手な仕事が必ずあります。
言葉を変えれば「適材適所」
診断結果と実際の組織を比較できます。
ステップ5
診断結果をレポート
診断結果をPDFレポートとしてプレゼントいたします。
ひと目で診断結果がわかるシートですので、今後の組織づくりにお役立てください。

この個性診断シートを使うことで あなたの組織に
「隠れている問題」と「必要としている人材」
の採用方法を知ることができます。
なぜ?こんなプレゼントをするのか?
こんなに高価なレポートを無料でプレゼントする理由は何?
なぜ、あなたにこのようなプレゼントをするのでしょうか?
理由は簡単です。
個性を活かした組織づくり体験セミナー(無料)に申し込みしてくれた人への特別なプレゼントだからです。
つまり、あなたが個性を活かした組織づくり体験セミナーに参加してくれれば「会社の個性診断シート」を無料でプレゼントいたします。
では、個性を活かした組織づくり体験セミナーとはなんでしょうか?詳しく説明させてください。
このZOOMセミナーであなたが学べること
90分のセミナーで一番重要な事をお伝えしています
このセミナーを受けても組織を劇的に変化させるようなアイデアはありません。 何故なら、組織づくりには多大な時間と労力が必要になるからです。 しかし、このセミナーでお伝えする「ひとりひとりの個性を活かす方法」を知っていると 数年後には大きな差となって、あなたに返ってきます。 このセミナーの内容は組織改善の特効薬ではありません。 しかし漢方薬のようにゆっくりとしかし確実に組織を改善しくれます。 将来のあなたにとって価値ある90分をお届けします。
① 一人一人の強みを知る
中小企業は人材が豊富なわけではありません。一人一人の能力をどれだけ引き出せるかが大切になります。人材を遊ばせておく余裕はない中小企業こそ一人一人の強みを知る必要があります。
② それぞれの個性の特徴
自分がどんな技どのような個性や強みを持って、それをどうやって磨いていけば良いのかの指針・設計図を説明します。
③ 個性ごとの得意分野
適材適所にしていくためには、一人一人の得意な役割を知っておくことが大事。経営者自身にとっては世の中に対する役割になります。
④ 個性同士の意思伝達の法則
似たような仕事を頼んだ際に、期待通りの成果をあげてくれる人もいれば、全く見当違いのことをやってしまう人もいる。なぜ同じような指示を出したのにも関わらず成果に違いが生まれるのか?
⑤ No.2の選び方
ナンバー2(自分の右腕)となる社員を選ぶ際に重要な3つの条件について
⑥ 組織の診断
実際に社長(あなた)と重要な社員の方の個性を診断する質問に回答していただき、組織診断シートを作成いたします。
お申込みから当日までの流れ
ご希望の時間に合わせてセミナーを開催します
今回のセミナーはあくまで「体験セミナー」です。
もちろん、体験セミナーに出たからと言って、何かを販売したり契約を強制するというような事はありません。
体験セミナーだけでも十分役に立つ内容ですが、
もっと具体的なアドバイスや本格的なトレーニングを受けたいという方だけ、その後のご案内をさせて頂いております。
無理な勧誘や強引な営業は一切ございませんので、安心して体験セミナーにご参加ください。



STEP1. 予約申込
このWEBサイトからお申し込みください。
本セミナーはZOOMを使ったセミナーになります。ご希望の日時に合わせて日程の調整を行いますので、お申し込みフォームよりお申し込みください。
STEP2. 日時の連絡
お申し込みいただいたメールに連絡いたします。
できるだけご希望の日時に沿った時間でご予約いたします。日時のご相談やご連絡は頂いたメールアドレスにご案内させていただきます。
STEP3. セミナー当日
ZOOMにてご参加ください。
事前にメールにてZOOM参加用のURLアドレスをご案内いたします。もし、操作方法がわからないような場合は、電話などでご案内させていただきますので、お気軽にご相談をお願いいたします。
セミナーへの参加条件
セミナーの内容は経営者向けです
この体験セミナーは会社の「採用・組織づくり」に関する内容です。
多くの方に知ってもらいたい内容ですが、開催できる時間に限りがございます。
大変恐縮ですが、経営者または個人事業主の方限定とさせていただきます。

組織で事業を行っている方限定
社長・経営者・役員クラス・フリーランス・個人事業主の方が対象
なお、本セミナーは原則、途中退席ができませんので、予め全ての時間参加が難しい場合はお問い合わせください。
<講師紹介>
「個性学」を経営に取り入れた第一人者
株式会社ムスビ経営 代表取締役 林 昌見
日本で2名しかいない個性学公式 コンサルタント
個性学 公式エバンジェリスト コンサルタント
個性学を経営に取り入れた独自の指導を行います。個性学の効果的な活用により、採用・チームビルディングの分野において多くの企業顧問や講演活動を行っています。
講師の経歴
平成13年 SATO group 北海道社会労働保険協会 勤務
創業支援コンサルティング業務
助成金支援コンサルティング業務
平成18年 児島裕二税理士事務所 勤務
創業支援コンサルティング業務
財務支援コンサルティング業務
経営戦略・営業戦術などのコンサルティング業務
平成25年 株式会社ムスビ経営 起業
創業支援コンサルティング業務
士業向け営業支援業務
財務支援コンサルティング業務
経営戦略・営業戦術などのコンサルティング業務
経営者向けセミナーの企画・開催
企業間マッチング業務
資 格 日本個性学研究所 認定コンサルタント
ランチェスター戦略社長塾 塾長
所属団体 北海道倫理法人会
北海道中小企業家同友会
未知の会
ランチェスター戦略社長塾全国会

個性学について
本セミナーで活用するメソッド
個性学を組織づくりに活用した事例
既に活用しているお客様にインタビューしてきました

ドリームワークス株式会社
常務取締役 奥山哲郎
UNIVERSAL OVERALL
小さい会社なのに分裂が起きるほど、チームワークが悪かった組織が、導入後、売上が2倍・利益が3倍!離職率が9割減に。
個性学を活用する前の問題はなんですか?
会社の方針が社員にスムーズに伝わらず、期待通りの結果が得られず、計画倒れになることが多かったり、意思疎通が社員同士の間でもうまく行かず、小さい会社なのに、分裂が起きてしまうことがありました。
こんな雰囲気の悪い会社では、社員の出入りも激しい…そんな状況でした。
個性学をどのように活用しましたか?
個性学を活用し、チームの人員配置を社員それぞれの個性に合わせた適材適所のポジションに配属できるようになりました。また経営陣も社員それぞれの個性を理解することで、長所と短所をしっかり見極めることで、正しい指導ができるうようになり、社員のモチベーションが向上しました。
その結果起きた会社の変化と結果は?
効果は下記に尽きる
組織の雰囲気改善 → モチベーションの向上 → 全員の目線が同じ → 一人が三人分の売上を作れるようになる → 結果をチーム内で共有 共に喜び →次の仕事へ自信につながる結果、導入前と後では売上が倍 利益が三倍になった
導入後ここ5年で過去導入前と同じ理由にて退社する人間は導入前の9割減!社内環境が良くなることで大きく改善することができた。
上の人間が部下の特性をわきまえ無駄な叱責が大きく減ったことにより会社全体の雰囲気が良くなった。職場環境の改善にはスローガンだけでは無理!そこにはひとりひとりの細かな組織配置の配慮が大切だと学んだ。

株式会社長沼あいす
代表取締役 山口幸太郎
スタッフ同士のコミニュケーションが取れない問題が解消。個性を揃えて意思疎通の取れる強い組織に転換中!
個性学を活用する前の問題はなんですか?
スタッフ同士がうまくいかなかったり、コミュニケーションが取れないのが何故なのかという疑問が解決した。個性学を知ったことで無駄な悩みをしなくても良くなった。
個性学をどのように活用しましたか?
新しく採用する人の配置を考えるのに利用できるようになった。会長が人を大切するタイプ志のため、採用する社員のタイプに偏りがあることに気がついた。
その結果起きた会社の変化と結果は?
配置換えが完璧に進んでいるわけではないが、部署変更がある場合は利用したいと考えている。個性学を導入する前の部署を診断してもらうと、同じ個性が多い部署は比較的うまくまわっている状況であることには驚いた。

クローバーライフ株式会社
代表取締役 正壽良光
ほとんどが1年以内で辞めてしまう離職率が高かった職場が今では従業員が平均5年以上定着する働きやすい職場に。
個性学を活用する前の問題はなんですか?
スタッフを採用してもすぐに辞めてしまうことがしばしばありました。職場内の人間関係のトラブルも多かったと思います。スタッフが1人辞めると負の連鎖が始まり、どんどん辞めていくという現象が起こっていました。
個性学をどのように活用しましたか?
まずは自分のタイプを知りました。そして、自分が苦手とすることや足りないものを補える個性の人間を側近に置きました。俗にいう右手となる人間です。次にその右手となったに人やスタッフ間での個性の相性をコントロールするようにしました。
その結果起きた会社の変化と結果は?
自分を補ってくれる個性が側近となったことで、多くの仕事を任せられる状態になりました。また、スタッフのコントロールをしたことにより、職場での雰囲気が笑いの絶えない生き生きとしたとても良い状態になりました。
職場が用意状態になったことで、スタッフがスタッフを紹介してくれるという良い現象も起きています。定着率も数ヶ月〜1年未満だったものが、今では5年以上の人がほとんどになっております。

株式会社保険ステーション
代表取締役 中田 勝
会社の理念が、お客様やスタッフへしっかり伝わるようになり、社員全員が経営方針に沿った活動を行えるようになってきた。
個性学を活用する前の問題はなんですか?
やっぱり、保険の仕事って、形のない商品を販売しているので、こちらが伝えたい事を上手く相手に伝える事の難しさがあります。
また、事故対応の時、相手の立場に立って、どの様に伝える事が最善なのか…と。
とにかく、どう伝えようか❓個性學を知る前までは、自分軸でずーっと考えていました。しかし、個性學を学んでいくと、相手はどの様に私の話を聞いているのだろう❓と、気付かされました。
個性學の学びから、自分軸ではなく、相手軸に立って商談を進めていかなければならない。改めて気付きを得ることが出来ました。
個性学をどのように活用しましたか
「己を知る」きっかけ。
まず、経営者である自分の価値観や自分自身が持っている強みとか、弱みって客観的に見た場合ってどうなんだろうって…知りたくなりました【笑】
個性學的に分析した結果、あぁ〜これって何なくフツーにやっていた事だけど、これが自分の得意な事だったんだぁーとか、逆に、色々同じ事をやったけど継続出来ていないのは、こういう事だったんだぁーと。つまり、個性學というフィルターを通して、過去、今までやってきた思考や行動の「答え合わせ」が出来るようになったこと。
個性學をどのように活用したか❓と、
言う問いには、まずは、「自分探しの旅」ですかね【笑】
その結果起きた会社の変化と結果は?
「企業理念の策定」に着地する。
まず、個性學を通じて… 【己を知る】きっかけとなりました。
経営者として改めて、私はどんな会社を作るべきなんだろう。
・こういう会社を作りたい。
・そしてこんなスタッフと一緒に働きたい。
・こんなお客様とお取引させて頂きたい。
個性學を学んでいくと、こんな視点がこう「ぱーあっと」浮かんできましたね。
保険ステーションって「いい会社だね❗️」ってスタッフやお客様に、そう思われる組織作りをしていこう。「すごい会社」だね、「きちんとした会社」だね、と、言われるよりも…「いい会社」って言われたい。
個性學というフィルターから自己を見つめ直して、組織のアウトラインをデザインしていく。組織の目指すべきベクトルを指し示して、価値観を理解してくれて、そこに集まって来てくれるスタッフ❗️
個性學を学ふ事で、そこの会社としての発信の仕方や面接の方法まで、変わっていきましたね。
経営者が目指すべき方向性を指し示す事。
会社の価値観と一緒に働いてくれるスタッフの価値観の擦り合わせが1番大事!
この指とまれ!弊社の企業理念〜The station future wayも、個性學を基に一から作り上げたたものです。個性學を導入した事で、そんな「気付き」を与えてくれました。
そして、今では弊社、プロパーの営業スタッフ全員がこの個性學を社内コミニケーションや販売方針に活用してもらっています。まさにそう考えますと、弊社、経営方針の根幹に個性學の柱がドーンと一本立っていますね【汗】

ドリームワークス株式会社
第一営業部部長 大蔵 圭
部下との考えがまとまらず、そもそもチームを作ること自体が難しかった組織が、チームワークを意識し、互いに助け合う生産性の高い組織に。
個性学を活用する前の問題はなんですか?
部下達と考えがまとまらなかったり、コミュニケーションが図りづらく、チームをどのように作ったらよいか?課題があった。
個性学をどのように活用しましたか?
部下達の個性学を確認し、今までとは違う指導法をとったり、コミュニケーションの取り方を変えた。
また、採用活動にも取り入れ、事前にどのチームに配属するかを見極める事ができた。
その結果起きた会社の変化と結果は?
部下達は、自分達でチームを意識し、コミュニケーションを取るようになり、チームにまとまりが出る様になってきた。
また、部下同士で助け合いも生まれ、横の繋がりも出てくる事で効率が良くなった。
採用活動もスムーズになり、先に個性学を把握しておく事で、入社後どのような教育方法が良いか、見えてきた。